うなぎが食べたくて食べたくて仕方がないwainaです!!
巷は、土用丑の日で賑わってますね!
ところで皆さん、
なんで、うなぎを食べるようになったのか知ってますかー?
江戸時代、うなぎ屋がうなぎが売れないで困っていることを、平賀源内に相談しました。
※平賀源内とは、江戸時代中頃の人物。学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家として知られる。
この時の「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」 という平賀源内の発案が功を奏し、うなぎ屋は大繁盛になったのです。
ちなみに、これがヒットした背景に、当時は、 「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」 という風習があったそうです。
これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、 次第に「土用丑の日はうなぎの日」という風習が定着したとされています。
昔の方にも、こういう発想あったんですね♩♪♫♬
酒バラも、毎日“ウシ”の美味しいお肉ご用意してます!!
毎日ウシの日です(笑)
あ、、!
新メニューが出たの知ってます?
満を持して登場の
壺漬けカルビ!!!
もうこの辛さが病みつきになる事間違いなしです!
ビールがすすむわ〜クゥ〜〜〜!!